ジルコニアはダイヤモンドセラミックとも呼ばれ、非常に強度に優れた素材です。自費治療となるため、保険の銀歯に比べて費用は高くなります。
しかし、治療後に後悔しないためには、相場よりも値段が安いことだけを重視せず、「上手い」歯医者を選ぶのをおすすめします。品質が良くないために失敗してしまう恐れがあるからです。
当院では、見た目と寿命の長さを両立できるよう、前歯・奥歯それぞれに適した素材を使い分けています。
ジルコニアインレーとは、ジルコニアで作られたインレー(詰め物)です。虫歯などが原因で欠損した歯の部分が比較的小さい場合に、インレーで補う治療を行います。
ジルコニアは強度が高く、非常に丈夫であるのが特徴です。オールセラミックでは割れたり欠けたりする恐れがあるような、噛む力が強くかかる奥歯の治療にも使えます。
ジルコニアクラウンとは、ジルコニアで作られたクラウン(被せ物)です。虫歯やケガなどが原因で歯の大部分を欠損した場合はインレーで補うことができないため、クラウンを被せて支障なく噛めるように治療します。
強度が高く丈夫なジルコニアは、噛む力が強くかかる奥歯の治療に特におすすめです。
ジルコニアもセラミックの一種です。
セラミックは見た目が天然の歯に近いため、昔から審美歯科治療で使われていますが、見た目が天然の歯に近く美しい一方、金属に比べて強度や耐久性が低く、割れたり欠けたりしやすいデメリットがありました。こうした従来のセラミックの強度や耐久性の低さの問題を解消したのがジルコニアです。
ジルコニアは強度と耐久性においては従来のセラミックよりも優れていますが、見た目の美しさは従来のセラミックのほうが優れています。
一般的に、強度よりも見た目が重視される前歯ではオールセラミック、強度が重視される奥歯にはジルコニアを使ったほうが良好な結果が得られます。奥歯で強度が重視される理由は、噛む力が特に強くかかるためです。
このように特性の違いがあるため、治療によってセラミックとジルコニアは使い分けられています。
ジルコニアで作る被せ物(ジルコニアクラウン)には「ジルコニアセラミック」と「オールジルコニア」の2種類があります。
ジルコニアセラミックは、ジルコニアで作った被せ物の外側を従来のセラミックで覆ったクラウンです。ジルコニアは見た目の美しさはセラミックに劣るため、前歯などの目立つ部分の治療では、外側を美しいセラミックで覆ったジルコニアセラミックにすることで、そのデメリットを補います。内側は丈夫なジルコニア、外側は美しいセラミックでできたジルコニアセラミックは、高い強度と見た目の美しさを両立できる素材です。
オールジルコニアとはその名の通り、ジルコニアだけで作ったクラウンです。ジルコニア以外のセラミックを一切使っていないため、さまざまなセラミック素材の中で最も強度と耐久性に優れています。反面、見た目の美しさでは、ジルコニアセラミックやオールセラミックに劣ります。
ジルコニア治療には以下のようなさまざまなメリットがあります。
ジルコニア治療には、以下のようなデメリットもあります。
ジルコニアは、治療方法の選択を誤ると、失敗につながってしまう恐れもあります。
ありがちな失敗例として挙げられるのは、いざジルコニアを入れてみると他の天然の歯と比べて作り物っぽく、不自然な見た目になってしまうケースです。
不自然に見える原因は、透明感が不足していることです。天然の歯は適度な透明感があるため、ただ白いだけの歯では自然な見た目にはなりません。ジルコニアは強度や耐久性は優れていますが、セラミックほどの透明感はないのです。ですから、犬歯の隣の2本の小臼歯にはセラミック、奥の2本の大臼歯にはジルコニアが適していると思います。
当院では、このような失敗で患者さまが後悔しないよう、前歯など見た目が重視される部分を治療する際には細心の注意を払っています。
当院のジルコニア治療の種類と治療の値段をご案内します。
ものを噛む力が最も大きくかかる一番奥の歯の治療には、オールセラミックではなく、ジルコニアの詰め物・被せ物がおすすめです。当院では、変形の少ないシリコン印象材(型取りの材料)を使用した型取り、時間をかけて行う噛み合わせの調整、詰め物の場合はジルコニア専用の接着剤でより外れにくくするなど、歯の寿命を延ばすために丁寧な治療を心がけています。
また、必要に応じて歯科技工士が診療に立いシェードテイキング(歯の色調の確認)を行ったり、お口の中の写真を技工所に送ったりなど、自然で美しい仕上がりにもこだわります。
治療名:ジルコニア治療
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
見た目はもちろん噛み合わせまで考慮し、前歯・奥歯それぞれに適した治療をご提案。費用もご紹介します。
銀歯は、見た目にも健康にもデメリットがあるため、金属を使わない治療をおすすめしています。
患者さまに安心してご来院いただけるよう、院内環境を整備してお待ちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
△:14:00~17:30
休診日:水曜・木曜・日曜・祝日