過去の歯科治療で入れた銀歯を白い歯にすることも可能です。口を開けたときに目立つのが嫌、金属アレルギーのリスクを避けたい、など銀歯によるデメリットが気になる方は、ぜひご相談ください。
銀歯を入れている歯の位置や条件によっては、保険適用の白い歯を使えることもあるため、安い治療費用で済みます。
当院では、上手い歯医者さんにかかりたいと考えてらっしゃる患者さまのご希望を叶えられるよう努めています。少しでも良い治療を提供してご満足いただくために、日々技術研鑽に励んでいるのです。
銀歯を白くすることは決して大がかりな治療ではありません。歯科医院で銀歯を外して、白いセラミックや樹脂(プラスチック)でできた詰め物・被せ物に入れ替えるだけで、白い歯の自然な見た目の口元が手に入ります。
詰め物や被せ物はもちろん、ブリッジであっても、銀歯を白い歯にすることが可能。銀歯をセラミックや樹脂(プラスチック)すれば見た目が良くなるだけでなく、健康面でもメリットがあります。
日本の歯科治療では、保険でできる治療として銀歯が一般的に使われています。しかし実は、銀歯を使った治療には健康上のリスクがあるのです。銀歯には「アマルガム」で作られたものと「金銀パラジウム合金」で作られたものがあります。ここでは、それぞれの素材の違いと、具体的にどのようなデメリットがあるのかご説明します。
アマルガムは詰め物の素材として、20〜30年前(※)くらいまでは一般的に使われていました。しかし、アマルガムの主成分である水銀は人体にとって有害です。お口の中のアマルガムから水銀が溶け出して体内に蓄積されることがわかっています。
このリスクが判明してからは、アマルガムが歯科治療で使われるケースは少なくなりました。現在は歯科医院でアマルガムが使われることはほとんどありませんが、昔(20〜30年以上前)に治療した銀歯の場合は、アマルガムで作られている可能性があります。
もしもアマルガムの詰め物がお口の中にあるなら、すぐに外して白い歯にすることをおすすめします。
※2021年現在
銀歯を白くする治療の種類と値段をご紹介します。
銀歯を外した後は、虫歯の治療後の大きさにもよりますが、保険のコンポジットレジン、オールセラミック、ジルコニアによる修復を行います。治療の際は、唾液や歯の削りカスを吸引する口腔外バキュームを使用して清潔な空間を維持し、院内感染予防に努めています。
治療名:銀歯を白くする治療
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
見た目はもちろん噛み合わせまで考慮し、前歯・奥歯それぞれに適した治療をご提案。費用もご紹介します。
銀歯は、見た目にも健康にもデメリットがあるため、金属を使わない治療をおすすめしています。
患者さまに安心してご来院いただけるよう、院内環境を整備してお待ちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
△:14:00~17:30
休診日:水曜・木曜・日曜・祝日